2013年10月号
お掃除って気持ちいい!
before afterは今回はお休みです。
お掃除のポイント

感染注意!
冬になると多くなるのがノロウイルスによる感染症。嘔吐、下痢などにより消耗し、体力のない人が死に至ることもある恐ろしいウイルスである上に、感染力が非常に強くやっかいなウイルスです。 特に冬期の感染率が高く、11月から2月の感染者が全体の70%を占めています。これからの季節、厳重警戒が必要です。また、特徴を理解した上で清掃する必要があります。
特徴: 口から入って感染する。
熱に強い。(85℃以上で1分以上が必要)
消毒剤にも強い。(アルコール、逆性石けんが効かない)
有効性が確認されているのは塩素消毒。
乾燥に強い。粉末の状態でも空中を漂い、感染を招く。
嘔吐物など疑いのあるものの清掃の時は・・・
○ 使い捨てのマスク、手袋の着用。(あれば使い捨てガウンなども。服にも付かないように)
○ ペーパータオル等で静かに拭き取り、200ppm液で塩素消毒後、水拭き。(汚染域や汚染物を広げないことを強く意識。飛沫などを吸いこまないように。)
○ 拭き取ったもの、使ったものはビニール袋に密閉して廃棄。可能なら袋の中で1000ppmの塩素液に浸す。(ゴミ回収者、処分者が感染しないように配慮するため)
○ 終わったら丁寧に手を洗う。
消毒液の作り方
消毒剤は一般に手に入る塩素系漂白剤(キッチンハイター、ブリーチなど、次亜塩素酸ナトリウム6%のもの)を水で適正量に薄めて使います。薄すぎると効果がありませんので注意。
ペットボトルで作るやり方です。
200ppm (薄め。スプレー、拭き取り用)
2リットルの水に塩素系漂白剤をペットボトルキャップ2杯入れて混ぜる。
1000ppm(濃いめ。浸して廃棄する時)
500ccの水に塩素系漂白剤をペットボトルキャップ2杯入れて混ぜる。
消毒液を使用した場所は消毒後拭き取るようにします。金属が腐食することがあります。服などに付いた場合、そのまま洗濯機に入れたくなりますが、そうすると洗濯機を汚染する可能性 があります。必ず分けて静かに洗い、十分すすぎ、可能なら消毒します。