2025年1月号
お掃除って気持ちいい!
今月のbefore after はお休みです。
お掃除のポイント
感染注意!
冬になると多くなるのがノロウイルスによる感染症。
冬期の感染率が高く、11月から2月の感染者が全体の70%を占めています。
特にこれからの季節、厳重警戒が必要です。
また、対策を理解した上で清掃する必要があります。
嘔吐物など疑いのあるものの清掃の時は・・・
準備が肝心。必要な道具はすべてそろえ、あとで汚れた手で取りに行かないようにします。
汚染物を捨てるゴミ袋はバケツに広げて掛けておき、できれば二重にします。
あとで結ぶところが汚れないように折り込んでおきます。
ペーパータオル、消毒液、ぬれ拭き用タオル、使い捨て手袋、マスク、必要なブラシ類などをそろえておきます。
使う道具は可能な限り捨てられるものを選んでください。
再利用する場合は消毒します。
使い捨てのガウンがあればよいのですが、たいていは持っていません。
問題は図のようにヒザなどが付いてしまうことです。
きれいなビニールなどを敷いて、汚れた床に直接触れないようにします。
汚染物だけを対処しようとしてはなりません。
汚染物のまわりはウイルスが飛び散っている可能性が高いのです。
壁にもはねているかもしれません。
作業は慎重に。
そっと回収し、ゴミ袋へ。
消毒液をかけ、そっと拭き取ります。
次に外側から内側に向かって消毒拭き取りを繰り返していきます。
最後に水拭きして仕上げます。
後始末:使ったものは素手で触れないように注意して捨てます。
ゴミ袋の中に消毒液を入れ、ウイルスが死滅するようにします。
折り込んでおいたビニールのフチを戻し、縛って捨てます。
素手で触らなかったとしても、最後には必ず手をよく洗いましょう。
消毒液の作り方のおさらい
2リットルの水にペットボトルのキャップ2杯の
塩素系漂白剤を入れる。
ゴミ袋に入れるものは濃いめにします。
500ccの水にペットボトルのキャップ2杯
上の同じ消毒液を使って、捨てるときに原液をちょっと追加してもいいでしょう。
(参考:厚生労働省資料)